京都観光 おすすめ 清水寺 梟手水鉢 Kyoto Sightseeing Kiyomizudera Temple Crow Water Basin
京都観光 おすすめポイント 清水寺 梟手水鉢 Kyoto Sightseeing Kiyomizu Temple Crow Water Basin

梟(ふくろう)手水鉢は、鉢の底の四隅の梟(ふくろう)のモチーフに由来します。梟(ふくろう)は仏教の守護鳥です。暗い夜でも目が見えるのでお寺を明るくすることが出来ます。梟(ふくろう)は幸福の象徴でもあります。日本語では「お母さん」「財布」「不苦労」という意味もあります。オーストラリアの原住民の間では梟(ふくろう)は秘密のメッセンジャーとみなされています。中世ヨーロッパでは魔女や魔女使いと結び付けて考えられています。「ハリーポッター」でご覧になられた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

京都観光 おすすめポイント 清水寺 轟門・朝倉堂・大黒天・弁慶の鉄下駄と錫杖・本堂 Kyoto Sightseeing Kiyomizudera Temple
轟門は本堂へ続く中門です。仏の教えを伝える門を意味します。8本の柱と3本の棟木が切妻造りの本瓦葺きを支えています。朝倉堂ではお釈迦様の足跡を見ることができます。じっとみつめることであなたの罪が消えると信じられています。大黒天は出世の神様です。弁慶の鉄下駄と錫杖の場所はいつも観光客で賑わっています。大きい錫杖は90キロ、小さい錫杖でも14キロあります。この重い下駄を履き、錫杖を持って歩いたことを想像するだけでも楽しくなってきます。本堂は徳川家光によって再建されました。十一面千手観音が安置されています。33年ごとに公開されます。

京都観光 おすすめポイント 清水寺 舞台・百体地蔵堂・阿弥陀堂・奥の院 Kyoto Sightseeing Kiyomizudera Temple
「清水の舞台から飛び降りる」で有名な舞台ですが、現在改装工事中で2020年完成予定です。以前はじさつの名所だったそうですが、1882年に飛び降り禁止令が出されました。私は時々日本人の自殺率と絡めて話をすることがありますが、昔の日本では自殺(はらきり)が美化されていたという話をするとなるほどという反応をされる方もいます。百体地蔵堂には200体の地蔵があるそうです。地蔵様は民衆の神様でとても人気があります。うまれてこれなかった赤ちゃんや死んでしまった子供の魂を地蔵様があの世で守ってくれることに感謝します。人によっては地蔵様が多く並んでいる光景を怖がる方もいらっしゃるのでは注意が必要です。阿弥陀堂には阿弥陀如来が祀られています。浄土宗の開祖法然がこの地を訪れ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えるように説法しました。「南無」は「献身」を意味します。奥の院には、毘沙門天と地蔵菩薩に付き添われた十一面千手観音様が祀られています。ここから見る本堂の姿は大変美しいです。

京都観光 おすすめポイント 清水寺 音羽の滝 Kyoto Sightseeing Kiyomizudera Temple
音羽の滝は日本で最も有名な滝のひとつです。水はこの滝から3筋に分かれます。3種類の解釈があると言われています。一つ目の解釈は、仏・法・僧への帰依の流れです。二つ目の解釈は健康・学業・縁結びへの流れです。三つ目の解釈は行動・言葉・心の三業の清浄への流れです。いつも長蛇の行列が出来ています。
関連する投稿
現在の記事: 京都観光 おすすめ 清水寺 梟手水鉢 Kyoto Sightseeing Kiyomizudera Temple Crow Water Basin